ご入学希望の方は与野学院日本語学校に入学申込書を郵送、e-mailまたは直接与野学院にお越しください。
>入学書類ダウンロードはこちら。
全てのコースは、3月に終了します。
入学日 | 学習期間 | 受付締切日 |
---|---|---|
4月1日 | 2年 | 10月31日 |
7月1日 | 1年9ヶ月 | 2月10日 |
10月1日 | 1年6ヶ月 | 5月10日 |
①原則として、12年以上の学校教育を修了した者。
②日本語能力試験、J-TEST、Nat-Test等に合格しているか、合格見込みであること。
③来日後、学校の寮または、近隣に居住できる者。
④最終学歴が高校の場合、23歳以下。
最終学歴が大学の場合、27歳以下。
①重要事項説明の確認。申請書類の提出。
②学校による選考。合格後、選考料を当校口座へ入金。
③学校が、入管に在留資格認定証明書を申請。
④結果を通知。
⑤在留資格認定証明書が交付されたら、一年目の学費、入寮に関わる費用(入寮者のみ)を当校の口座へ振り込む。また、誓約書を当校へ送付する。
⑥査証申請に必要な書類(在留資格認定証明書など)を本人へ送付する。
⑦日本国大使館または、領事館にて、査証を申請する。
⑧査証取得。来日。
※書類は全て、発行日から3ヶ月以内のものを提出してください。
①入学願書
②履歴書
③写真8枚 (縦4cm × 横3cm)
④パスポートのコピー
⑤家族全員の戸籍(居民戸口簿)のコピ-(住所のページも必要)
⑥家族全員の身分証のコピー
⑦最終学校の卒業証書,成績証明書
⑧認証報告書(英語版):申請者は自身の学歴に応じて、必ず以下の機関の発行する認証報告書の提出が必要。
〇大学卒業者:認証機関“中国学位与教育文凭認証網” http://www.cdgdc.edu.cn/rz/
1、“本科”卒業者:学位の認証報告書の電子版を申し込む。
2、“専科”卒業者:専科の学歴認証報告書の電子版を申し込む。
〇高校卒業者:認証機関”中国高等教育学生信息网(学信网) “ http://www.chsi.com.cn/
1、高考を受験した高校卒業生:高考成績の認証報告を申し込む。
2、高校卒業者で、高考を受けていない、もしくは点数が低かった方:会考成績の認証報告を申し込む。
3、1,2どちらも準備できない方:高校卒業の学歴認証報告を申し込む。(申込資料の準備が難しいようです)
*認証報告書は認証機関から直接与野学院へ送られたものでなければなりません。申請者本人や仲介業者を介したものは日本入国管理局から認められない可能性があります。(与野学院“机构代码”:A158)
⑨日本語学校の作成した日本語学習証明書(150h以上)
⑩日本語能力試験又は、J-Test(http://j-test.com/).Nat-test(http://www.nat-test.com/jp/)認定証(受験予定者は、受験票)
⑪送金者作成の経費支弁書
⑫健康診断書(胸部X線検査のみ必要)
⑬本人と送金者の親族関係を証明する公証書(必ず英語版を提出)
⑭送金者名義の預金残高証明書と定期預金の“存単”
⑮上記預金の資金の形成過程を明らかにする書類及びその説明書類
⑯預金通帳のコピー3年分以上もしくは資金の流れを証明できる書類
⑰経費支弁者の在職証明書
⑱営業許可証(法人登記簿謄本)の正本・副本(個人事業主のみ)
⑲収入納税証明書(給料・報奨金) 3年分以上※本給・ボーナス・納税額が別々に記載されていること。
⑳住民票(在日支弁者の場合)
㉑入学希望者と仲介者の手数料等の内容確認表
㉒重要事項説明書
㉓経費支弁者の家族等一覧表
㉔経費支弁者が両親以外の場合:両親の在職証明書、収入・納税証明書(具体的な収入額及び納税した金額の記載があるもの)、残高証明書、出入金明細等 → 詳しくは学校へ相談
選考料 20,000 円 ※一旦納入されたものは返金できません。
2年コース | 1年9ヶ月コース | 1年6ヶ月コース | |
---|---|---|---|
入学金 | 70,000 | ||
授業料 | 608,400 (1年) |
||
教材費 | 21,500 (1年) |
||
施設設備費 | 30,500 | ||
健康診断費 | 5,000 | ||
学生共済会費 | 10,000 (1年) |
||
合計 | 745,400 |
2年コース | 1年9ヶ月コース | 1年6ヶ月コース | |
---|---|---|---|
授業料 | 608,400 (1年) |
456,300 (9ヶ月) |
304,200 (6ヶ月) |
教材費 | 21,500 (1年) |
16,125 (9ヶ月) |
10,750 (6ヶ月) |
施設設備費 | 30,500 | 22,875 | 15,250 |
健康診断費 | —— | —— | —— |
学生共済会費 | 10,000(1年) | 10,000(1年)※ | 5,800(6ヶ月) |
合計 | 670,400 | 505,300 | 336,000 |
※学生共済会費は、9か月という期間の契約がないため、1年の契約を行う。
寮費、空港出迎え費用、証明書発行手数料、課外活動費
*入寮希望者は以下の費用を選考料及び学費と一緒に振り込んでください。
入寮費 | 40,000 (布団代を含む) |
---|---|
保証金 | 20,000 |
寮費 | 102,000~135,000 (3ヶ月) |
光熱費 | 毎月実費を請求します。 |
合計 | 162,000~195,000 |
※布団は学校側で用意します。
※三ヶ月より長く寮を利用する場合は、毎月寮費(34,000~45,000円/月)を払う必要があります。
※光熱費は、毎月実費を請求します。
・初期費用の寮費は、手配予定の物件のものを請求する。その後入寮先が変更になり差額が発生する場合は、入寮後1ヶ月以内に精算する。
・入寮初月の数日分(基本的に入学月の前月末に入国、入寮になる)の費用は、直営寮は後日日割り計算して請求する。
・当校は全寮制ではないが、居住地域に制限を設けているので、寮に居住しない場合は、事前に学校へ申し出て許可をもらうこと。
①在留資格認定証明書が不交付の場合、選考料がかかります。
②在留資格認定証明書は交付されたが入国査証(ビザ)の申請を行わず不来日の場合、選考料と入学金を除き全納付金を返還する。ただし,入学許可書,在留資格認定証明書の返却が必要です。
③不幸にして査証が発給されなかった場合、選考料と入学金を除き全額返還します。ただし,入学許可書の返却と在外公館において査証が発給されなかったことの確認が必要です。
④入国査証を取得したが,来日以前に入学を辞退した場合,入国査証が未使用でかつ失効が確認できた場合は,選考料と入学金を除く全納付金を返還します。ただし,入学許可書の返却が必要です。また、入国査証を取得して来日し入学を辞退した場合は、原則として全額返還いたしません。
⑤入国査証を取得し来日し入学した学生が,中途退学した場合、いかなる費用も返還いたしません。ただし、学生共済会費以外の費目について、中退して進学・就職する場合は、進学・就職の確認後、中退月までの分と手数料(5万円と残りの授業料等の2割を比較して低い方の金額)を除き返還します。それ以外の事由では返還いたしません。
*返還にかかる送金等の費用は、学生側の負担となります。